意見を言う大切さ!香港デモに関して思うこと

 こんにちは!Yoshiです。香港ですごいデモがありましたね。デモに参加された方は意見を言おうとして、そして何かを変えようとして参加をしたんだと思います。もちろん過激になるといったことがあったのですが、そこまでして意見を言おうとした試みはすごいと思います。日本人は国が大きく変わろうとしていてもけがをするまでの大きなデモになったりはしないのです。国の政策に敏感なのか黙っておく美学的なものがあるのかはよくわかりませんが、意見を言うことってすごく大切だと思うんですね。今日はどのようにすれば国民に理解されそして、愛される日本になっていけるかということを含めてお話したいと思います。

 

 結論から言いますと、国と国民がお互い意見を言い合える、そして意見をすり合わせられる場を作り、理解をしてもらう場を作ることです。


 さて日本では年金を払ってても2000万円夫婦で生きていくのには足らないといったことが物議を醸しだしています。よくデモにならないなとは思いますが、それも踏まえて以下の3点でお話をします。


 1) 国の一方的な判断で進めない

 2) 時間をかけるところはしっかりとかけて考える

 3) お互いが納得して取り組める努力をする


 1点目です。何か政策を出すには慎重に考えて出す必要があります。例えば、今の世の中は給料が下がっているのに税金をあげてとしようとしているのが現実です。どこまで搾り取ろうとするんですかといった文句が出てくるのは当たり前です。税金を取るのであれば、どういった理由でとった結果どのようなことが見込めるかの内容まで話してもらわないと国は中からどんどんダメになっていくと考えます。どのようにして国民が暮らしていくべきかの案も立てていかないとだめだと考えます。


 2点目です。時間をかけるところとかけないとこを区別するべきです。まず国会を見ていると困難な会議内容になったときの上げ足の取り合いが本当にキモチ悪いです。何をゴールに話をしているんですか?ってなってきます。時間のかけ方間違ってるでしょ!ってなります。当たり前なのですが、もっとスマートに話し合いしましょう。


 3点目です。国民も政治家もお互い納得してお話ができるようにしてください。しないからネットが騒いだり、デモが起こったりするんです。お互いに寄り添うことがとても大切です。「ここがだめでしょ!!」「いや!だからあなたのここは違いますって!!」これ社より添えてないんですね。「あなたの意見のここはいいですよね!」「あなたの意見のここは採用しましょう!」こうやってすり合わせていくことがとても大切なんですね。


 以上の3点をお話しましたが、やはり意見を言うことはとても大切です。ですがどのように意見を言うかで大きな喧嘩になったりゴールからそれたことが起こったりします。これをきっかけに、皆さんのスマートな意見交換がスタートしていってくれればと思います。また、香港のデモでけがをされた方のいち早い回復を祈っています。


 ではsee you next time!!



Yoshi’s Life

突然に日本🇯🇵から👉アメリカ🇺🇸へ転勤✈️!? これからどうやって家族を養うか。。。??? 💥アラサーサラリーマンYoshiの戦い💥が始まる。

0コメント

  • 1000 / 1000