ウソ!?ホント!?情報リテラシーの向上のすすめ!!
こんにちは!先日のニュースでフェイスブックCEOザッカーバーグのフェイク動画が話題となりました。この動画は2017年に放映された映像にAIを使って声を吹き込んだ全く本人とは関係のない動画だそうです。声を聴いてみれば何か違和感に気付くでしょうが、ザッカーバーグの声を聴いたことがない人がフェイクと知らずに話を聞いていれば本人と間違えてもおかしくないと思う出来栄えでした。
インターネットにはこのようなフェイクとされる情報がたくさん流れています。ですので、皆さんにはその情報がフェイクかそうでないかを見分ける力が必要です。2ちゃんねるの創始者のひろゆきさんは「嘘は嘘であると見抜ける人以外はネット掲示板を使うべきでない」という言葉を言っています。では私たちはどのようにすればウソを見抜くことができるのでしょうか。
結論を言いますと「情報リテラシーを磨き、知識をつける。」です。以下の3点でお話していきます。
1) 知らないことには手を出さない
2) 努力なしではお金は手に入らない
3) 誰が得をしているのをかを考えて行動する
1点目です。まず、知らないことにはすぐに飛びつかないことがおすすめです。自分の知識以上のものに手を出してしまうと後々が大変です。知らないということは怖いのです。知らずに手を出して騙されるのは多々ありますので、わからない場合には情報をうのみにせず、google先生という強い味方に頼ってください。
2点目です。努力なしではお金は手に入りません。スマホだけで5分でできる副業とかいって売り文句つけて売っているあれ全部詐欺のキーワードですから注意をしましょう。仮に設けられたとしてもネットビジネス系のものになりますので、かなりの努力をしないと儲かりませんので気を付けてください。
3点目です。発信している情報は誰が得をしているのかを考えてみてください。たとえがば、商品の紹介をしているYouTuberさんがいたり、ご飯を食べているところを撮影している方が動画をあげたりしています。皆さんには全くといって収入は入ってきませんが彼らは店の広告費が入ってきたり、商品の宣伝費などをもらって生活をしています。このような広告料を払って宣伝してほしいといったことは日常茶飯事に行われています。電気屋さんの携帯コーナーなどもそうですね。今買えば8万円のキャッシュバックがありますよ!!とか言って広告費をもらって宣伝をしているんですね。価格じゃなく価値で判断して行動をするのが大切ですよ。
以上の3点は意識することで情報リテラシーを高めることができます。今後このようなフェイク動画が増えてくるでしょう。その時には自分がどのように判断をしてというのがすごく大切になります。気を付けて考えて行動していってくださればと思います。
ではsee you next time!!
0コメント