理解力の早い人から学ぶ身につけておくべき力!
こんにちはYoshiです!仕事をしていて新しい仕事とかをするようになるとどうしてもなれずになってしまってわからないから思考停止してしまいそのまま仕事が前に進まない経験ってありませんか?僕にはあります。しかし、周りを見ると新しい仕事でも飲み込みが早くバリバリこなしていく方もいます。今日は飲み込みの早いかたから学ぶ考え方で気をつけることをシェアしていけたらとおもいます。
では飲み込みが早い方って何が優れているのでしょうか?。結論からいいます。ざっくり核心を捉えるのが上手です。以下3点に、どのようにして物事の核心を捉えるかというコツを紹介していきます。
1) 会議書などは先必要な項目をざっくりと見る
2) 相手のゴールを考えて会話をする
3) 自分のゴールが明確
1点目からです。コアな部分を捉えれば長い会議文章なんか別に必要はありません。何処が重要かは5W1Hぐらいで考えるといいでしょう。why なぜwhen いつwhere どこで who だれが what 何を howどのように これらを意識して会議書の長ったらしい文章を簡略化しましょう。また読書や勉強にでも同じことが言え、必要な情報だけを手に入れればいいですので、まずは目次を見て興味のあるパートだけを読んでみるなどしてもいいと思います。
2点目です。相手のゴールを読み解く力です。これは相手が求めているものを知ることでイメージのすり合わせができ、仕事での失敗が減ります。コミュニケーションをとりイメージのすり合わせをしてコアを掴んでいきましょう。結果として理解力のある人として成長ができます。
3点目です。自分のゴールを知っておくことです。これは自分のコアを知っていることで、自分のことを優先して考え、時間ややることなどの整理をしやすいからです。一番大切な見失ってはいけない部分でもありますので理解力を上げるためにまずは自分を理解し分析ましょう。
以上の3点に気をつけて、理解力を上げていきましょう!ゆっくりで結構ですので日々成長していきましょう(^^)!!
では、see you next time!!
0コメント